子供が春休みに入ったので、子供と2人で佐賀県立美術館にて開催されている「ウルトラマン55周年 TSUBURAYA EXHIBITION 2021」を観に行くことにした。
しかし子供は、ウルトラマンに興味はあまりなし...。私も昭和のウルトラマンの知識と庵野秀明監督の「シン・ウルトラマン」の映画が公開されたら観に行きたいくらい。
行きの車中では、子供は爆睡。よってどこにも立ち寄らずに佐賀県立美術館へ辿り着いた。

空気で膨らましている巨大なウルトラマンがお出迎え。

コロナ対策で、チケットに名前と連絡先を書いて、入場口で渡してからの入場。クラスターが起こった時に連絡が来るのでしょう。
最初は昭和のウルトラマン。ここら辺は少しテンションが上がる。

でも展示数は少なめです。


漫画・アニメになっているロボットっぽいウルトラマン。アイアンマンの影響かな。知ってはいるが、見ていないので詳細はわからない。


アメコミにもなっていたのかな?

絵本のような怪獣の世界観も。

怪獣の表面の皮膚?やタマゴのような展示もあった。

全く知らないウルトラマンもあり、もうウルトラマンじゃなくない?

終わり。

正直、期待を上回る展示会ではなかった。ジオラマがあったらよかったかな。
ちょっと物足りなかったので、子供と一緒に美術館周辺を歩いてみることにした。
佐賀城本丸歴史館
佐賀城本丸歴史館の西門から入ってみる。

外から建物がほとんど見えないので知らなかったが、立派な建物が建てられていた!びっくりした〜。

御玄関から入ってみることにした。まさかの入場無料!

鬼滅の刃っぽいとSNSで発信したら話題になりそうな建物内。

パネルの鍋島直正の隣に座り、ツーショットが撮れる。

建物が建てられていない場所には、跡地として痕跡が記されている。

ちょっと迷子になりそうなくらい広いが、展示物もいくつかありました。

鯱の門は、門というより砦ですね。

横にはハートマークのカタチの草が。子供が気が付かれければスルーしていた。

麺処 いっせい
お昼に「麺処 いっせい」へ行った。

豚汁うどん、きのこと豚肉のつけ麺を注文。豚汁うどんは、だご汁ぽかった。美味しかったです。

おやつやみみ
自動販売機でデザートや菓子を販売している「おやつやみみ」へ行った。営業日が少なく、自動販売機も補充されていないことが多いみたい。この日もインスタで補充はないことは知っていたが、ちょっと見てみたかったので、立ち寄ったのでした。

仁比山公園
子供が「公園へ行く」と言い出すのは予想済みで「仁比山公園」をチェックしていました。この日はなぜか言い出さなかったけど...。

桜が多く咲いていた。桜に包まれながら子供はブランコで遊んでいました。

ひとしきり遊んだ後、ちょっと変わった愛逢橋(あいあいばし)を渡った。

渡った先には、もみじの湯がありました。

「仁比山公園」へ行く時に、山一帯が桜の場所が見えた。どこだろう?と思ったら、どうやら千本桜の森のようだ。村制100周年記念塔も見えた。
帰り道は子供が起きていたので、さざんか千坊館や南畑ダムなどに立ち寄りながら帰りました。